
海外でもよく見られている日本のテレビ番組は?外国人にアンケート調査した結果
目次
- 国民的アニメは海外でも知られる
- テレビ番組はイッテQやドキュメンタリーが人気
- 出演者が固定されているなど退屈な面も
- ストリーミング配信サービスはアニメや独自コンテンツが人気だがそもそも見ない人もいる
- YouTubeは日本語学習や観光地の動画が人気
- ゲームバラエティや旅ロケが海外でも人気になりそう
- 課題はやはり言語問題
- アニメの人気は強いが他の企画もチャンスあり!?
NetflixやAmazon Prime Videoなどのストリーミング配信サービスが充実している昨今、世界の映画やテレビ番組、アニメなどはどこにいても見ることができます。
その影響もあってか日本のアニメやテレビ番組が世界で話題になることもたびたびあります。
日本人としては日本のサブカルチャーが世界でも脚光を浴びることは嬉しい一方で、どのような部分に魅力を感じているのかも気になるところです。
そこで、日本に住む外国人16人に日本のテレビ番組についてアンケート調査をしてみました。
日本で社会現象を引き起こしたあの大人気アニメは、海外でも人気のようでした。
国民的アニメは海外でも知られる
まずは、日本に来る前に見た日本のテレビ番組について聞いてみました。
日本に来る前に日本に興味をもつきっかけになったテレビ番組(ドラマ・アニメ・ドキュメンタリー・バラエティー・カルチャー紹介など)を教えてください。
16人中8人がアニメを視聴しており、中でも「ドラゴンボール」「セーラームーン」「エヴァンゲリオン」など国民的なアニメが多く挙げられました。
アニメ以外にもドラマやバラエティ番組など、様々な番組の名前の回答がありました。
また、日本に来る前にYouTubeなどの動画サービスでどんな日本のコンテンツを見ていたか聞いてみると、「Abroad in Japan」というイギリス人が日本を紹介するチャンネル、日本在住外国人YoutuberのVlog、日本語のレッスン動画などが回答としてありました。
YouTubeなどの動画サービスでは実用的なコンテンツをよく視聴していることが分かりますね。
テレビ番組はイッテQやドキュメンタリーが人気
次に、日本に来た後に観たテレビ番組について聞いてみました。
日本に来てから、日本のテレビ局の番組で面白いと思う番組を教えてください。
- NHKのドキュメンタリーは情報が多くよくできている。イッテQはロケ場所が興味深く、面白い。 (30代/男性/イギリス)
- NHKのドキュメンタリー、ニュース、ドラマ、秘密のケンミンショー、イッテQ。日本語を学ぶために様々な種類の番組を見ている。 (50代/男性/アメリカ)
- さんまのからくりテレビ、ロンドンハーツ、東京フレンドパーク。面白く、テロップも多いのでわかりやすい。 (40代/男性/カナダ)
アニメやドラマ、バラエティ番組など様々な回答がありましたが、特に多かったのは旅ロケ番組、ゲームバラエティ番組でした。
ドキュメンタリーやドラマを見るという意見もありました。
出演者が固定されているなど退屈な面も
逆に日本のテレビ番組のマイナスの部分についても聞いてみました。
日本のテレビ番組を見ていて、つまらないと思う点を教えてください。
- 食べ物に関する番組が多すぎる。 (30代/女性/イギリス)
- バラエティ番組は同じ人ばかりがでている。 (40代/男性/ニュージーランド)
上記のように、演出や構成が新鮮味に欠けるという指摘が多くありました。
加えて、ニュース番組などに対しては、
- 幼稚に感じる。 (40代/女性/オーストラリア)
- 当たり障りのないコメントが目立つ。 (20代/男性/イギリス)
といったような意見もありました。
ストリーミング配信サービスはアニメや独自コンテンツが人気だがそもそも見ない人もいる

NetflixやAmazon Prime Videoなどストリーミング配信サービスで面白かった日本のコンテンツについても聞いてみました。
Netflix・Amazon Prime Videoなどストリーミング配信サービスで面白かった・よく見る日本のコンテンツを教えてください。
- 今際の国のアリス、東京女子図鑑 (20代/女性/スウェーデン)
- 日本沈没2020、TOKYO MER (20代/男性/イギリス)
ストリーミング配信サービスが制作する日本のドラマ、アニメの回答がある一方で、海外のコンテンツと比べるとクオリティが低いので見ないという意見もありました。
また、母国で人気の日本のテレビ番組(ストリーミング配信サービスも含む)を聞いてみると、
- フランス人は日本のアニメに馴染みがあり、鬼滅の刃も人気があります。 (30代/女性/フランス)
- 日本のアニメは欧米でも多くのファンを獲得しています。テラスハウスは日本の若者の生活がわかる珍しい番組です。(40代/男性/オーストラリア)
アニメについては16人中5人が「鬼滅の刃」と回答し、日本だけのブームでないことがわかりました。
他にも「東京リベンジャーズ」「今際の国のアリス」「進撃の巨人」など漫画原作のコンテンツは海外でも受け入れられやすいようです。
また、日本の若者のリアルな生活がわかると「テラスハウス」を挙げる声もありました。
【参考】Netflix Global Top 10
YouTubeは日本語学習や観光地の動画が人気
YouTubeなどのオンライン動画共有サービスについてはどうでしょうか。
母国で人気・話題になっているYouTubeなどのオンライン動画共有サービスの日本に関連するコンテンツを教えてください。
- Yuka Kinoshita、Fumiya / FumiShun Base。彼らはフィリピンにも好意的で、コンテンツなどを紹介してくれる。Fumiyaはフィリピンのテレビ番組にも出ている。 (20代/女性/フィリピン)
- Rachel & Jun、Let's ask shogo、Linfamy。日本について日本人の生の声が聞けるから。 (20代/男性/アメリカ)
日本の観光や食べ物、生活に関する動画、日本語学習に役立つ動画などが人気のようです。中には現地のテレビ番組で活躍しているYouTuberもおり、日本よりも現地のほうが知名度がある人も。
ゲームバラエティや旅ロケが海外でも人気になりそう
海外であまり知られていないけれども、今後海外でも人気になりそうなテレビ番組を聞いてみました。
これは母国でも人気がでると思う日本のテレビ番組を教えてください。
- ドキュメント72時間。日本の日常に関するドキュメンタリーは興味深い。 (40代/女性/オーストラリア)
- 風雲たけし城は人気があったので、似たようなゲームバラエティがいいでしょう。 (40代/男性/カナダ)
- イッテQは文化の壁を越えて楽しまれるでしょう。 (40代/男性/オーストラリア)
このほかにも母国では見られない珍しい企画や構成を持つ番組や、多くの人が楽しめる旅ロケ、グルメ番組の名前が挙がりました。
また、ドキュメンタリーという声も多くあり、特にマレーシアの都市部ではドキュメンタリーのような知的好奇心を満たす番組が好まれるようです。
課題はやはり言語問題
最後に、課題となる点を聞いてみました。
あなたの母国で日本のテレビ番組を普及させるのにネックとなるポイントはありますか?
- 吹き替え、字幕の欠如(30代/女性/マレーシア)
- 芸人のいじりは差別的に見えることがある。 (40代/男性/ニュージーランド)
やはり「言葉の壁」という回答が圧倒的に多くありました。翻訳されていても、翻訳のクオリティ・ローカライズに課題があるようです。
また、バラエティ番組では「芸人のいじり」や「女子高生タレントの起用」などは好ましく思われず、お笑いももっと「風刺や政治的」なものが好まれるといった意見もありました。
アニメの人気は強いが他の企画もチャンスあり!?
やはり日本のアニメは海外からも人気の様子が伺えます。
バラエティやドキュメンタリーに関しても、昔の番組の名前を挙げる人もおり、企画や構成によっては海外でも受け入れられるチャンスがあると感じました。
こういったテレビ番組や映像はその国のことをよく知るきっかけになるので、外国人目線でも面白いと思われる内容になればもっと日本に興味を持つ外国人が増えそうですね。
